Site.M from 新所沢

"いい投資"探検日誌 from 新所沢の過去ログ#1(2003年7月〜2012年3月までの記事)

バフェットの株主総会

バークシャー・ハザウェイ株主総会に実際に参加した著者がブログにアップした記事を元に本にしたもの。

バフェット本は多いものの株主総会についてここまで詳細に書かれた本は過去になく、一株主として勉強になりました。

単なるバフェット称賛本と違って、悪いと思われる部分についても遠慮なく書かれているところに好感が持てます。

バークシャーの完全子会社は余剰金をバークシャーに上納することになるので、企業経営に必要な留保金がなく店に魅力がないのではないか?なんて書かれた本を過去に見た事がありません。

最近ではバフェットが普通の人はコストの安いインデックスファンドに投資するのがいいよっていう発言がボーグル氏のインデックスファンド本にも取り上げられたりしていて「おいおい」って思っていましたが、やっぱりバフェットはバリュー投資家でした。

βについて質問された際にも

ベータは数学的にはよくできています。しかし、誤った指標です。リスクを計算することはできません。

ネブラスカの農場を例に考えてみましょう。その農場の価格は1エーカー当たり2000ドルから600ドルに下がりました。それで農場のベータ値は上昇しましたから、その理論では600ドルで買うときの方がリスクが高い事になります。まさか、そんなはずはありませんよね。

リスクは事業の性質から生まれるものです。単純に経営の問題です。自分のしていることを理解していないとき、リスクは生まれるのです。

と答えていて、バフェットらしいなあと改めて思いました。

一般人にはコストの高いファンドや株式投機に手を出すくらいならインデックスファンドを買った方がいいでしょうと言う反面、自分と同じ投資手法を取ろうとしている人には惜しみなく優良企業へのバリュー投資について語り、モダンポートフォリオ理論などの金融工学について否定的なところなど、バフェットはまだまだ健在だなと。

リスクについての考え方なんかは投資家というよりも経営者として考えるからそうなるというのもあるんでしょうけれども、個人的にはそちらの方がしっくり来ます。

コムジェストのようにバフェットの投資手法で投資信託を運営している会社も海外にはあるのですが、日本にもそういう会社が出て来てくれるといいのですが。

客観的に書かれていることもあり、バフェット本としてはちょっと異色ですが良本です。

あとは、バフェットの自伝が早く翻訳されると嬉しいです。