Site.M from 新所沢

"いい投資"探検日誌 from 新所沢の過去ログ#1(2003年7月〜2012年3月までの記事)

レオス・キャピタルワークスが年内に直販投信を販売へ

ロイターの記事によると藤野社長率いるレオス・キャピタルワークスが年内にも直販投信を立ち上げるべく準備を進めているそうです。

年内に直販方式の投信立ち上げで準備=レオス・キャピタルワークス・藤野社長(ロイター)

インタビューの中で直販に踏み出した理由として藤野社長はこんな事を語っています。

「自分達としては、今は投資のチャンスであるとか、今は実は投資するタイミングでないというメッセージを発信したくても、なかなか投資家に伝わらない。販売会社の販売方針に引っかかるからとか、今は時期ではないといった理由で、販売会社が自分たちのメッセージを止めてしまうためだ。投資家にメッセージを伝えられないことが残念でならなかった」

今でもレオス日本成長株ファンドを運用指図していますが、販売会社を通してしかメッセージを出せないというのがもどかしかったようです。

直販投信会社の運用レポートは手作り感があるというか、ちゃんとファンドの作り手の想いが伝わってくる作りになっているんですよね。

相場が下がったらごきげんの買い増しとか言っていると、投資する方だってだったら追加資金を投入しようか?って事になっていい方向に転がって行くんですよね。

また、直販のメリットとして信託報酬で販売会社向けの分も自分たちに入ってくる事により、低コストにしても自分たちの収入も確保できるという点をあげています。

「(直販は)販売手数料が非常に安くなる(あるいはない)とか販売会社への信託報酬がないと言う面でメリットがある。つまり(農業において)産地直送だから中間流通がないために安くなるのと同じだ。一方で「さわかみファンド」の運用報酬は業界一高い。しかしこれは非常に素晴らしいことだ。農家が採れたての野菜や果物をダイレクトに販売した方が農家が儲かるし、お客さんも安くいいものが買える。本当に顧客本位を考えるなら、直販こそが正しい道なのではないかと思った」

確かにレオス日本成長株ファンドの場合信託報酬が1.6%ですけれども、レオスはあくまでも運用指図なのでそれほど報酬を得ているわけではなさそうです。

もちろん、直販となると今までフォルティスアセットマネジメントがやっていたような基準価額の計算の他に口座開設、管理などもしなくてはいけなくなる訳ですからより大変になると思いますが、それでも販売会社に渡す信託報酬も自分たちで受け取れるので、結果として受益者に対する信託報酬は低く実現できるのがメリットです。

もちろんコストが低くても結果が出せなければ意味がありませんが、そこはレオス・キャピタルワークスの運用哲学を信じたいところです。

また、直販投信に向けファンドマネージャーとしてブラックロックから立田博司氏が仲間入りしたそうです。藤野社長のブログによると、給料はだいぶ下がったものの、より高い志で転職されてきたという事で、こういう志を強く持った人によって運営されているのが独立系直販投信会社に共通するところだと思います。

自ら運用する独立系直販投信会社としてはさわかみ投信に次ぐ存在になるレオス・キャピタルワークスの直販投信がどんなものになるか楽しみに待ちたいと思います。